後見に関することなら何でもご相談ください

後見人をつける前のご相談、ついた後見人や監督人に対するご相談、
ご自身が後見人をしている場合のご相談、家庭裁判所とのやり取りに関するご相談等、
後見に関することなら何でもご相談ください。

※ご相談の流れと費用は下記をご覧ください

相談の流れと費用

初回相談から改善策の実行支援までの流れを3つのステップに分けて説明します。

ステップ1
改善策の大枠提示
ステップ2
改善策の具体的説明
ステップ3
改善策の実行支援
内容説明 ご記入頂いた相談フォームを踏まえ、担当者からご相談者様へ電話します。その電話にて事情をさらに伺い、改善策の大枠を提示します。 ステップ1で提示した改善策を実行する方法を、個別かつ具体的に説明します。必要に応じ、関連資料を拝見し、面談を通じ、アドバイスします。 ご相談者様自身が問題を解決することをサポートします。ゴールを設定し、やり取りを続けながら、問題解決に向け一緒に頑張りましょう!
相談方式 電話:1時間程度 電話・メール・面談・FAX:複数回
ご用意いただくもの 特になし 登記事項証明書、任意後見契約書、後見事務報告書、その他
期間目安 2営業日以内 1週間程度 数か月
相談費用(税別) 18,000円 36,000円 当法人基準に従い
個別にお見積りします
支払い時期・方法 ご相談対応後
※請求書に基づきお振込み下さい
着手前
※請求書に基づきお振込み下さい

よくある質問

Q.仕事の関係で、初回の電話相談を夜や休日にお願いしたいのですが可能でしょうか?
A.可能です。ご相談者様のご都合に併せ電話相談致します。相談フォームにご希望の日時をご記入ください。
Q.初回の相談後、次のステップに進むか否かはどのように決まるのですか?
A.ご相談者様にてご決定ください。当方ではステップごとにサポートさせて頂きます。
Q.個人情報が外部に漏れることはありませんか?
A.ありません。秘密保持には万全を期しています。安心してご相談ください。
Q.ステップ2の「関連資料」とはどのようなものですか?
A.家裁に出したもの、家裁からもらったもの、後見の登記事項証明書、任意後見契約書、その他です。
Q.面談はどこでするのですか?
A.ご相談者様と調整して決定します。
Q.後見人や家庭裁判所と私たちの間に立ってくれますか?
A.仲裁や代理はいたしません。ご相談者様を応援する形でサポートいたします。
Q.結果は必ず出るのでしょうか?
A.結果の保証はできません。結果の保証は誰もできない性質のサポートです。
Q.良い後見人を紹介してくれますか?
A.地域によりますが紹介は可能です。
Q.ステップ1の費用はいつ払うのですか?
A.初回の相談対応後、1週間程度の間にお支払いください。
Q.クレジットカードは使えますか?分割払いは可能ですか?
A.クレジットカードや分割払いのお取り扱いはございません。

ごあいさつ

はじめまして「後見お悩み相談室」室長の宮内です。
後見に関する相談対応について、ごあいさつ申し上げます。

「後見制度なんて使わなければよかった」と後悔する方が増えています。
「どこに相談してよいのかわからなかった」という方も多いです。
「そんな方法は誰も教えてくれなかった」と振り返る方もいます。

怒ったり嘆いていても仕方ありません。
制度上用意されている救済方法を活用し改善を目指しましょう。

ご相談者にお願いがあります!
ご自分の問題が片付いたら
同じように悩んでいる方の相談にのってあげてください。
それを積み重ねていかないと、
被後見人やご家族が元気になりませんし、
日本の後見の質も向上しないからです。

皆さま、何卒よろしく宜しくお願いします。

後見お悩み相談室 室長 宮内康二
一般社団法人後見の杜代表)

代表プロフィール

略歴

昭和46年生まれ。
早稲田大学卒業・南カリフォルニア大学老人学大学院修了
ニッセイ基礎研究所研究員・東京大学特任助教を経て現職

主なメディア掲載

テレビ関係:NHKあさイチ、TBS噂の東京マガジン、その他
ラジオ関係:森本拓郎スタンバイ、荻上チキ・Session22、その他
雑 誌関係:月刊プレジデント、週刊朝日、月刊介護保険、その他

主なセミナー

司法関係:福岡県福岡調停協会連合会、その他
行政関係:北海道、大分県、石川県、群馬県玉村町、その他
職能関係:日本FP協会宮城支部、山形県宅地建物取引業協会、その他
福祉関係:千葉県重症心身障害連絡協議会、東京都杉並区介護支援専門協議会、その他

主な書籍

「成年後見制度の闇」飛鳥新社2018
「わかりやすい!”後見制度”と”不動産取引”」住宅新法2016
「金融機関のための後見人の見方」きんざい2015
「地域後見の実現~市民後見養成の歩み~」加除出版2014
「成年後見制度が支える老後の安心」小学館2010
「ジェロントロジー~加齢の価値と社会の力学」きんざい2005

主な研究活動

「成年後見の推進と管理」経済産業省
「成年後見の実務的・理論的体系化に関する研究」厚生労働省
「市民後見人養成に関する教育基盤の全国整備と福祉型信託を活用した活動支援事業の試み」文部科学省