認知症金融資産200兆円の動き
認知症患者金融資産200兆円に マネー凍結リスク
日経新聞(2018年8月26日)に「認知症高齢者のお金が回らない」という記事があった。この金額、2030年度には今の1.5倍の215兆円に達し、家計金融資産全体の1割を突破する見込み。「お金の凍結を防ぐ知恵を官民で結集する必要がある。」と指摘している。
家族だからは通用しない?
記事では、家族が窓口に来ても「ご本人の意思確認ができない状況では支払いに応じられない」という金融機関の立場を紹介している。しかし、少し前までは「家族だからまあいいでしょう」ということで払い出されたことも多かった。「本人のためでもお金が使えず、
後見は経済循環のため
記事に「高齢者の消費が減るだけではない。
この点、記事においても「弁護士や司法書士など専門職を後見人にすると、最低で月2万~
必要なのは考え方の転換
記事に「高齢者の銀行口座を資産用と生活資金用に分け、
「後見人による生活口座からの引き出しは今よりも自由度を高め、インターネットバンキングも認める。」とある。10年前からインターネットバンキングと協議してきたが「システム変更費用に見合う利益の確保が難しい」ということで運用まで行かなかった経緯がある。しかし、カード会社も含め、少しは動きが出る可能性も散見されるので期待したい。
「ただこうした工夫でも株式などの運用が滞る問題は解決できない。
認知症銀行
認知症の人の口座を預かる銀行みたいなところがあってもいい。施設等はそこに利用料を請求する。認知症銀行は実態を確認し費用を支払う。認知症向けサービス提供者側は、判断能力が不十分と思われる方との取引を規定しておく。その通りやっていれば免責される仕組みも良いかもしれない。20万件程度でアップアップしている家裁や後見業界の現状を見ると、衰える数百万人という個人を同じく数百万の後見でサポートするのは現実的ではない。有限少数の金融機関や施設における取引事務を規定し管理することの方が、よほど効率良いと思うが如何であろうか?
株式会社成年後見
後見は代理代行サービスである。認知症高齢者がそうするであろうようにするだけだから作業は難しくない。そんなことで家族に負担をかけたくない人もいる。家族がいない人もいる。弁護士等が嫌な人もいる。社協などは経済問題に疎い。NPO法人はお金と人材面で弱い。ということで、後見は、親族か株式会社成年後見が良いと思うが如何であろうか?法定後見もやるが、実際は、委任契約に基づく金銭管理や任意後見がメインとなる。銀行からお金を下ろして届けるサービスは1回3000円、ケアカンファレンスに出るのは1回1万円、のように内容と費用を明朗にする。そのような会社がいくつかできると、後見分野も自然と整理・向上されると思う。